伝統工芸を経営視点でみる①

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

週末、知人の誘いで伝統工芸の工房を1日で多箇所まわるツアーに参加した

中には婦人誌に「日本の絶滅危惧工芸を救え!」というようなタイトルの特集記事に、20数年掲載され続けている工房もあった

伝統工芸を「経営」という視点で何回かに分けて書いてみたい

参加した理由は2つあった

 

「地元の伝統工芸に関して恥ずかしいくらい無知なので、勉強したい」

「”伝統工芸を守ろう!後世に遺そう!”と各地自治体が声高に叫んでいるが、なぜ衰退するのか知りたい」

 

 

参加者は15人前後だったのだが、県内在住、県外在住が半分半分

面白いのは参加者になぜか経営者(もしくは会社役員)が多かったところだ

ある本に書かれていた次の言葉が、みな共通の参加理由なのかもしれない

 

 

「経済は文化の奴隷である」

 

 

僕なりに解釈すると、”文化のないところには経済活動が育たない” とでも言うべきか

それならば参加者に経営者が多かったことも頷ける

どこの地域にも共通するこれを、肌感覚で理解されているのかもしれない

 

 

伝統工芸も非営利活動ではない。一般的なビジネスと一緒で、シンプルに考えると

 

①商品・サービスをつくる

②お客を集める

③売る

 

の3つだ

 

 

まず①の商品についてだが、どの工房も人間にしかでき得ない(もしくは、一つ一つの仕様が細かすぎて)素晴らしい技術で、職人さん達が一つ一つ丁寧な仕事をされていた

なかには高価格商材は手仕事で、中価格商材は機械化で、とハイブリッド展開の工夫をしている工房さんもあった

 

商品はどれも素晴らしいのだ

 

中には「これは、これだけの労力が掛かっているにも関わらず、安すぎる」とさえ思うものもあった

 

3つの工房とも全国シェアはトップクラス!

お客様に支持されている証拠だ

 

さすがは、「生き残るべくして残っている」信頼される品質の伝統工芸工房というべきか

 

 

 

 

②の「お客を集める」につづく

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。